児童扶養手当の手当額が改定されます(令和5年4月分~)
児童扶養手当は国民年金と同じように、全国消費者物価指数に合わせて手当額が改定されました。令和4年の全国消費者物価指数の実績値が前年比+2.5%であったことを踏まえ、令和5年度の手当額が2.5%の引き上げとなりました。
改定前の手当額 | 改定後の手当額 | |
全部支給 (第1子) | 月額 43,070円 | 月額 44,140円 |
(第2子加算) | 月額 10,170円加算 | 月額 10,420円加算 |
(第3子以降加算) | 月額 6,100円加算 | 月額 6,250円加算 |
一部支給(第1子) | 月額 43,060円~10,160円 | 月額 44,130円~10,410円 |
(第2子加算) | 月額 10,160円~5,090円加算 | 月額 10,410円~5,210円加算 |
(第3子以降加算) | 月額 6,090円~3,050円加算 | 月額 6,240円~3,130円加算 |
※制度の概要等については、こども家庭庁のホームページをご覧ください。また、手当額の改定についての詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。
ほかにもひとり親家庭が利用できる支援制度があります
子供を育てるのにはお金がかかるものです。母子手当(児童扶養手当)を受け取っていても、経済的に苦しいというひとり親は決して珍しくありません。少しでも生活を楽にするため、使える制度は利用することをおすすめします。
-
-
ひとり親家庭が受けられる公的支援について
離婚後の心配事はいくつもありますが、特にひとり親家庭となる場合は、経済的な面はもちろん、再就職や子育てに関する不安があります。様々なケースで公的支援を受けることができますので、チェックしておくといいで ...
続きを見る
シングルマザーの数は増加しています
母子家庭(シングルマザー)になった一番多い理由は「離婚」で全体の約80%と言われています。また、母子家庭世帯の平均年収は243万円(平成28年度)です。
育ち盛りの子どもを抱えての生活や教育費にお金がかかる時期なので、経済的に苦しい状況にあるといえるでしょう。
元夫から養育費がもらえてないのも貧困理由です!
シングルマザーの経済的な困窮を招いているとして問題視されているのが、元夫からの養育費の不払いです。
-
-
養育費の不払いで悩んでいませんか?
養育費の支払いに関して口約束しかしていない場合や全く取り決めをしていない場合は、調停を申し立てるか公正証書の作成を行うことが先決です。養育費の調停は離婚後いつでも申し立てることができますので、相手が公 ...
続きを見る

-
-
養育費の不払いを無くすための各自治体の取り組み
離婚された方、または今後、離婚する予定のある方で、養育費について心配されている方も多いのではないでしょうか?この先子どもが大きくなるまでにちゃんと養育費を払ってもらえるのかどうか心配なことと思います養 ...
続きを見る
養育費回収に強い弁護士への相談を

必見 養育費のことでお悩みの方、まずは無料相談を!
LINEで相談可能!24時間対応しています。
ラインやメールで無料相談できるところ
法律相談は電話やメールが多いですが、こちらで紹介している法律事務所はラインでも相談を受け付けています。基本的に問い合わせにも無料で応じてくれます。さらにインターネットから24時間いつでも対応してくれますので、養育費の未払いでお悩みの方は、すぐに相談にのってもらうことをおすすめします。
-
-
弁護士にメールやラインで無料相談する方法
『弁護士に無料相談できます』ってあるものの、本当に無料なの?と不安がある方も多いのではないでしょうか?そのような不安を少しでも取り除くことができれば幸いです。 こんな不安を抱えてないですか? 本当に無 ...
続きを見る
24時間対応!土日祝や夜間もOK!
まわりに話を聞いてくれそうな人がいないなど、相談したくても相談できないこともあるでしょう。状況によっては「とにかく今すぐ相談したい」「忙しくて日中相談することができない」ということもあるでしょう。
当然、相談のみで解決できない場合もあり、正式に依頼するとなると弁護士費用が発生することになりますが、法律と交渉のプロである弁護士に相談することが、最終的にはもっとも早い解決への道となるかもしれません。
相談したことで弁護士への依頼義務が発生するようなこともありませんから、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。


\あなたに代わって養育費の請求・回収を行います!/