離婚や未婚、様々な理由でシングルマザー、母子家庭になったあなた、養育費が未払いになっていませんか?養育費のこと、子どもにかかる教育費や生活費など、お金の不安を少しでも解消できたら幸いです

シングルマザーの抱えるお金の不安

強制執行するために債務名義を取得する方法

養育費を払ってくれない相手に対して取るべき対応として、直接連絡をとってみたけど話し合いに応じなかったり、養育費の支払いを相手に督促しても払ってもらえない、などどうしようもなくなった時の手段として考えられるのが、『強制執行』で養育費を回収する方法です。

しかし、強制執行するためには、債務名義が必要となります。当事者で作成した『合意書』や『覚書』『離婚協議書』は、債務名義にはなりません。 養育費の支払いについて口約束であったり、文書にしただけでは強制執行をすることはできません。 このようなときは、今から裁判所や公証人に関与してもらい債務名義をつくる必要があります。

債務名義とは?

債務名義とは強制執行によって実現されることが予定される請求権の存在や範囲、債権者、債務者を表示した公の文書のことになります。

『債務名義』とは聞きなれないものですが、具体的な債務名義は以下のような書面になります。

具体的な債務名義について

具体的には、養育費の金額や支払時期が明確に記載された調停調書や審判書、判決書、公正証書(執行文が付されたもの)などが債務名義になります。

具体的な債務名義

  • 養育費についての公正証書
  • 養育費について調停調書(調停離婚をした場合)
  • 和解調書判決(裁判離婚をした場合)

このような債務名義があることで不払いである過去の養育費すべてを法的に回収することが可能になります。

債務名義の種類について

債務名義の種類

  • 確定判決:上級裁判所によって取り消しできない状態の判決
  • 仮執行宣言のある判決:上級裁判所へ控訴できるものの暫定的に執行可能な判決
  • 仮執行宣言付支払督促:支払督促の手続きによって出されるもの
  • 訴訟費用の負担の処分
  • 公正証書(執行証書):債務者が直ちに強制執行に服する旨の文言が記載されているもの
  • 確定判決と同一の効力を有するもの:(以下、記載)

確定判決と同一の効力を有するもの

①裁判所の和解調書

裁判では判決までいく途中において話し合いで紛争を解決することがあります。これを「和解」といい、和解になると、裁判所書記官がその内容を記載した書面を作ります。その書面が「和解調書」になります。

②認諾調書

裁判では、被告は、原告の請求を認めることにより裁判を終了させることができます。被告が、原告の請求を認めることを「認諾」といい、認諾されると裁判所は調書を作成します。それが「認諾調書」になります。

③即決和解

裁判外で「和解」をしたときに、これを簡易裁判所に申し立てることにより、訴訟上の和解とすることができる制度になります。

④調停調書

「調停」とは、裁判のような争いの場というよりは、「話し合い」の場になります。裁判所も簡易裁判所が管轄です。この調停において作成された調書が、「調停調書」になります。

このように債務名義にはいろいろな種類があります。それぞれ、取得方法が異なりますので注意しましょう。

パターン別の取得方法

裁判(訴訟)することで取得可能なのは

確定判決・仮執行宣言のある判決になります。

支払督促の手続きを利用することで取得可能なのは

仮執行宣言付支払督促になります。

公正証書

全国の公証役場で作成することができます。手数料は5,000円からになります

公正証書とは

公正証書とは、裁判官・検察官・法務局長などの法律の専門家の中から法務大臣に任命された公証人が作成している文書のことです。「公正証書」には法的効力や執行力があり、養育費の請求については、強制執行が可能となります。

公正証書があれば、裁判所を介さずとも強制的に給料や銀行口座など、相手の財産を差し押えることが可能になります。

全国の公証役場所在地一覧

公証役場とは正式には【公証人役場】といい、法務省管轄の役場で全国に約300の公証役場があります。ここでは、公証人が職務を行っているので、養育費の契約などを公正証書として作成できます。 どこの公証役場で ...

続きを見る

債務名義があるメリット

裁判所や公証人役場等で養育費の金額がきちんと定められている場合は、相手が養育費の支払いを怠った場合、すぐに強制執行が行えることになっています。つまり、決められた金額の支払いを怠ってしまったら、すぐに相手に対して給与や銀行口座を差し押さえることが可能になるということです。

必見 養育費の未払いでお悩みの方、全国どこからでも無料相談ができます!

債務名義がない場合、どうすればいい?

債務名義がない場合は、まず電話やメール等で相手に直接請求するか、それでも支払わない場合は、養育費の請求調停を申し立てることをおすすめします。未払いの養育費を回収するにあたり、弁護士に相談するという手もあります。

養育費の請求調停を申し立てるとは

養育費の請求調停を行う場合、どうすればよいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 養育費の請求調停について 養育費について話合いがまとまらない場合や話合いができない場合、子を監護している親 ...

続きを見る

弁護士に依頼した場合

弁護士に依頼することで、あなたに代わって、未払い分の養育費を内容証明によって請求してくれ、その後、調停や裁判を起こしてくれます。審判や判決によって、養育費の金額を相手に提示することができます。そうすることによって、債務名義がある状態と同じこととなり、養育費の支払いが滞った場合、相手の給与や預金口座を差し押さえることが可能になります。

未払いの養育費を弁護士に依頼したときのメリット

未払いになっている養育費を回収するために弁護士に頼みたい。だけど、弁護士費用が気になって弁護士に頼めない、という方は多いのではないでしょうか。弁護士費用は安くないというのが一般的な認識です。 低所得者 ...

続きを見る

養育費未払いの無料相談窓口は


・着手金は無料!
・「回収」時に初めて発生となる成功報酬!
・迅速できめ細やかな対応はまかせて!
・土日・休日でも直接弁護士と連絡が可能!

必見 全国どこからでも無料相談ができます!
24時間対応!LINEでの相談もできますのでお気軽にどうぞ

未払い養育費に関してのご相談はこちらから

24時間対応!土日祝や夜間もOK!

まわりに話を聞いてくれそうな人がいないなど、相談したくても相談できないこともあるでしょう。状況によっては「とにかく今すぐ相談したい」「忙しくて日中相談することができない」ということもあるでしょう。

夜間や土日祝に相談できる窓口や「今すぐ」LINEで相談できる窓口をご存じですか?

未払い養育費、LINEから無料相談できます!

こちらで紹介している法律事務所は、着手金ゼロ。相談料も無料です。

通常なら解決できなくても数十万円の着手金がかかるところ、こちらの法律事務所は完全成功報酬型なので、解決できなければ、お金の支払いはないんです!
相談無料で、しかも解決できなかったら0円なら安心して相談できるわ!

\あなたに代わって養育費の請求・回収を行います!/

養育費の未払いに悩んでいる方はこちら



Copyright© シングルマザーの抱えるお金の不安 , 2023 All Rights Reserved.