児童扶養手当とは
児童扶養手当について
母子手当(児童扶養手当)は、一人親とその子供を経済的に支援するための公的な給付金になります。ひとり親世帯は、両親が二人とも揃っている場合よりも経済的に困窮しやすいため、その分を行政から支援する、といったものです。ひとり親世帯を支援するのが目的の制度のため、受給できるのはひとり親世帯とごく一部の家庭のみになります

児童扶養手当が申請できないケース
・子供を請求者の再婚相手(事実婚も含む)が養育している
・児童福祉施設に入っている場合
・里親などに預けていて請求者が養育していない
・請求者や子供が日本に住んでいない
・請求者ではない方の親と児童が生計を同じくしている場合
「児童扶養手当」を受給できる条件について
児童扶養手当を受け取る条件は、以下のいずれかに該当する場合になります。
- 両親が婚姻を解消した子ども
- 父または母が死亡した子ども
- 父または母が一定程度の障害状態にある子ども
- 父または母の生死がわからない子ども
- 父または母から1年以上遺棄されている子ども
- 父または母が、裁判所からDV保護命令をうけた子ども
- 父または母が1年以上拘禁されている子ども
- 婚姻によらないで生まれた子ども
- 父または母が不明な子ども
また、父や母のかわりにその子どもを養育している人(祖父母など)に向けて、児童扶養手当が支給されるケースもあります。
児童扶養手当の所得制限と受給金額
児童扶養手当は、ひとり親家庭であれば誰でももらえるというわけではなく、一定の基準の所得制限があります。また、受給を開始してから5年から7年が経過した際に、以下の一定の条件をクリアしていないと給付が一時停止する場合もありますので注意が必要です。
扶養親族等の数 | 受給者本人の所得制限限度額 (母または父、養育者) |
扶養義務者の所得制限 | |
---|---|---|---|
全部支給 | 一部支給 | ||
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人以上 | 以下380,000円ずつ加算 |
※所得については前年のものを基準として計算することになります。なお「扶養親族の数」は、子供の人数だけでなく、親が扶養に入っている場合なども人数に加算されることになります。
児童扶養手当の月額・支払いについて
児童扶養手当の月額
区分 | 児童1人の場合 | 児童2人目の加算額 | 児童3人目以降の加算額(1人につき) |
全部支給 | 44,140円 | 10,420円 | 6,250円 |
一部支給 | 10,410円から44,130円 | 5,210円から10,410円 | 3,130円から6,240円 |
(△山口県の公式サイト引用)
児童扶養手当の支払方法
児童扶養手当法の一部改正に伴い、令和元年11月分の児童扶養手当から支払回数が「2か月分ずつ年6回」となっており、手当の支払は、1月・3月・5月・7月・9月・11月の11日(支払日が金融機関の休日にあたる場合は、その直前の営業日)に、それぞれの支払月の前月までの2か月分が指定された金融機関の受給者口座に振り込まれるようになっています。
山口県で児童扶養手当を申請するには?
山口県内にお住みで、児童扶養手当の申請の仕方や支給日などについて詳しく知りたい方は山口県内の各自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。担当の方が詳しく教えてくれます。
児童扶養手当の申請窓口
市区町村名 |
電話番号 | 担当窓口 | 市区町村名 | 電話番号 | 担当窓口 |
下関市 | 083-231-1928 | こども家庭支援課 | 美祢市 | 0837-52-5228 | 地域福祉課 |
宇部市 | 0836-34-8331 | 子育て支援課 | 周南市 | 0834-22-8460 | こども支援課 |
山口市 | 083-934-2797 | こども未来課 | 山陽小野田市 | 0836-82-1175 | 子育て支援課 |
萩市 | 0838-25-3259 | 子育て支援課 | 周防大島町 | 0820-77-5505 | 福祉課 |
防府市 | 0835-25-2348 | 子育て支援課 | 和木町 | 0827-52-2194 | 住民サービス課 |
下松市 | 0833-45-1873 | 子育て支援課 | 上関町 | 0820-62-0184 | 保健福祉課 |
岩国市 | 0827-29-5075 | こども支援課 | 田布施町 | 0820-52-5810 | 町民福祉課 |
光市 | 0833-74-3009 | 子ども家庭課 | 平生町 | 0820-56-7113 | 町民福祉課 |
長門市 | 0837-23-1187 | 子育て支援課 | 阿武町 | 08388-2-3115 | 健康福祉課 |
柳井市 | 0820-22-2111 | 社会福祉課 |
シングルマザーが受け取れる手当などを見直しましょう
-
-
ひとり親家庭が受けられる公的支援について
離婚後の心配事はいくつもありますが、特にひとり親家庭となる場合は、経済的な面はもちろん、再就職や子育てに関する不安があります。様々なケースで公的支援を受けることができますので、チェックしておくといいで ...
続きを見る
シングルマザーの数は増加しています
母子家庭(シングルマザー)になった一番多い理由は「離婚」で全体の約80%と言われています。また、母子家庭世帯の平均年収は243万円(平成28年度)です。
育ち盛りの子どもを抱えての生活や教育費にお金がかかる時期なので、経済的に苦しい状況にあるといえるでしょう。
元夫から養育費がもらえてないのも貧困理由です!
シングルマザーの経済的な困窮を招いているとして問題視されているのが、元夫からの養育費の不払いです。
-
-
養育費の不払いで悩んでいませんか?
養育費の支払いに関して口約束しかしていない場合や全く取り決めをしていない場合は、調停を申し立てるか公正証書の作成を行うことが先決です。養育費の調停は離婚後いつでも申し立てることができますので、相手が公 ...
続きを見る

-
-
養育費の不払いを無くすための各自治体の取り組み
離婚された方、または今後、離婚する予定のある方で、養育費について心配されている方も多いのではないでしょうか?この先子どもが大きくなるまでにちゃんと養育費を払ってもらえるのかどうか心配なことと思います養 ...
続きを見る
養育費回収に強い弁護士への相談を
養育費の未払い問題に関して、ひとりで悩まずに経験豊富な弁護士に相談することをおすすめします。こちらの法律事務所では、離婚問題や養育費請求に詳しい弁護士が、あなたに代わって養育費の請求・回収を行ってくれます。
\日本全国どこからでも相談可能です!/
24時間対応!土日祝や夜間もOK!
まわりに話を聞いてくれそうな人がいないなど、相談したくても相談できないこともあるでしょう。状況によっては「とにかく今すぐ相談したい」「忙しくて日中相談することができない」ということもあるでしょう。
夜間や土日祝に相談できる窓口や「今すぐ」LINEで相談できる窓口をご存じですか?
未払い養育費、LINEから無料相談できます!
こちらで紹介している法律事務所は、着手金ゼロ。相談料も無料です。


\あなたに代わって養育費の請求・回収を行います!/