離婚や未婚、様々な理由でシングルマザー、母子家庭になったあなた、養育費が未払いになっていませんか?養育費のこと、子どもにかかる教育費や生活費など、お金の不安を少しでも解消できたら幸いです

シングルマザーの抱えるお金の不安

元夫から住宅ローン・家賃の支払いを受けている場合の養育費はどうなる?

住居費に特別な事情がある場合、どうなる?

離婚後も元夫が住宅のローンを支払っている家に自分と子どもだけが住む場合、養育費はどうなるのでしょう?

このような悩みありませんか?

  • 住宅ローンを支払ってもらっている場合、養育費は支払ってもらえるの?
  • 住宅ローンを支払ってもらっている場合、養育費の算定額から差し引かれるの?
  • 住宅ローンの支払いが大変なので、養育費を支払えない・減額してほしいと言われている
  • 自宅の賃貸マンションの家賃を支払ってもらっている場合、養育費の金額は減るの?

養育費の算定表は、養育費を請求する側の住居費(家賃など)も考慮して計算されています。なので、この場合には、請求する側には実際の住居費の負担がなく、請求される側に住宅ローン支払の負担が生じていますので、調整が必要となります。

具体的な計算方法は?

  1. 養育費を払う側の年収(基礎収入)を計算する際に考慮する方法
  2. 算定表の金額から住居費(家賃)相当額を差し引く方法

が考えられます。

参考 養育費算定【改訂版】

住宅ローンを元夫が支払っている場合

例えば、養育費を受け取る側の年収が100万円、払う側の年収が700万円で、5歳の子供が一人の場合、算定表での養育費の相場は、月6〜8万円になります。この場合の受け取る側の通常の住居費は、住んでいる人の収入に応じた標準的な住居関係費の限度で差し引くため、裁判所の採用する統計資料上は、約2万円とされています。そのため、住宅ローンを支払っている場合、そのうちの住居費相当額2万円が支払済みと考えることになります。

これを踏まえると、元夫は、毎月の養育費を4~6万円を支払うのが相当と考えることになります。

養育費を支払うと住宅ローンが払えないため破産すると言われた場合

養育費は、住宅ローンの支払いよりも優先されるべきものです。また、破産しても養育費の支払い義務は消えることはありません。破産すると言われても、そのような事情を考慮することなく養育費を請求することができます。

借金があり、そのうえ破産。養育費はどうなる?

「借金があって破産しないといけないから、養育費はもう支払えない!」と告げてくる元夫。本当にもう養育費を支払ってもらうことはできないのでしょうか? 自己破産の申立てをするのであれば、チャンスかもしれませ ...

続きを見る

賃貸アパートの家賃の支払いを元夫がしている場合

夫名義のアパートやマンションを夫婦2人の名義で借り、その後、夫がそのアパート・マンションを出て、自分と子どもがそのままそのマンションに住む場合があります。
自分が住んでいる賃貸アパート・マンションの家賃を元夫が支払っている場合は、算定表で計算した養育費の額から実際に支払ってもらっている家賃の「全額」を差し引いて養育費の金額を考えます。

先ほどの住宅ローンの事例で考えると、例えば、養育費を受け取る側の年収が100万円、支払う側の年収700万円で、5歳の子どもが一人の場合,算定表での養育費の相場は月6〜8万円となります。このとき、月8万円の家賃の賃貸マンションに住んでいて,その家賃を支払ってもらっている場合、差し引くと0円となり、その他に養育費を支払ってもらえないということもあり得ます。

住宅ローンの場合と違って、現在のアパートから安いアパートに転居できるということ、賃料の支払いは財産形成につながらないという理由で、算定表の金額から家賃額を差し引くのが原則のようです。

しかし、転居が難しい場合や離婚に至った原因が元夫の不貞行為などの場合は、全額を差し引かないという配慮もあり得ます。

シングルマザーの数は増加しています

母子家庭(シングルマザー)になった一番多い理由は「離婚」で全体の約80%と言われています。また、母子家庭世帯の平均年収は243万円(平成28年度)です。

育ち盛りの子どもを抱えての生活や教育費にお金がかかる時期なので、経済的に苦しい状況にあるといえるでしょう。

元夫から養育費がもらえてないのも貧困理由です!

シングルマザーの経済的な困窮を招いているとして問題視されているのが、元夫からの養育費の不払いです。

養育費の不払いで悩んでいませんか?

養育費の支払いに関して口約束しかしていない場合や全く取り決めをしていない場合は、調停を申し立てるか公正証書の作成を行うことが先決です。養育費の調停は離婚後いつでも申し立てることができますので、相手が公 ...

続きを見る

このような現状を受けて、とくに途中から養育費が不払いとなった母子世帯を救済するために、養育費を立て替える制度を導入している自治体も登場しています。また、自治体によっては、養育費の確保支援事業の取り組みを開始しています。
養育費の不払いを無くすための各自治体の取り組み

離婚された方、または今後、離婚する予定のある方で、養育費について心配されている方も多いのではないでしょうか?この先子どもが大きくなるまでにちゃんと養育費を払ってもらえるのかどうか心配なことと思います養 ...

続きを見る

養育費回収に強い弁護士への相談を

養育費の未払い問題に関して、ひとりで悩まずに経験豊富な弁護士に相談することをおすすめします。養育費の未払い無料相談窓口では、離婚問題や養育費請求に詳しい弁護士が、あなたに代わって養育費の請求・回収を行ってくれます。また、無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

養育費未払いの無料相談窓口は


・着手金は無料!
・「回収」時に初めて発生となる成功報酬!
・迅速できめ細やかな対応はまかせて!
・土日・休日でも直接弁護士と連絡が可能!

必見 全国どこからでも無料相談ができます!
24時間対応!LINEでの相談もできますのでお気軽にどうぞ

未払い養育費に関してのご相談はこちらから

24時間対応!土日祝や夜間もOK!

まわりに話を聞いてくれそうな人がいないなど、相談したくても相談できないこともあるでしょう。状況によっては「とにかく今すぐ相談したい」「忙しくて日中相談することができない」ということもあるでしょう。

夜間や土日祝に相談できる窓口や「今すぐ」LINEで相談できる窓口をご存じですか?

未払い養育費、LINEから無料相談できます!

こちらで紹介している法律事務所は、着手金ゼロ。相談料も無料です。

通常なら解決できなくても数十万円の着手金がかかるところ、こちらの法律事務所は完全成功報酬型なので、解決できなければ、お金の支払いはないんです!
相談無料で、しかも解決できなかったら0円なら安心して相談できるわ!

\あなたに代わって養育費の請求・回収を行います!/

養育費の未払いに悩んでいる方はこちら



Copyright© シングルマザーの抱えるお金の不安 , 2023 All Rights Reserved.